• 東京都豊島区目白3-4-12 E&Kビル2階
  • JR山手線「目白駅」徒歩1
  • お問い合わせ03-3954-2810
遠隔診療

アレルギー科・花粉症

アレルギーとは

アレルギーとは

アレルギーとは、私たちの体に備わっている免疫機能(ウイルスや細菌などの異物が入ってきた時に、これら外敵を攻撃する機能)が、食べ物や花粉など私たちの体に害を与えないとされるものまでも有害物質と認識して過剰に反応し、攻撃し過ぎる結果、逆にマイナスの症状を引き起こしている状態です。

免疫反応は本来なら体を守る機能として働くわけですが、過剰に反応した結果、自分自身を傷つけてしまうアレルギー反応に変わってしまうわけです。最近は、気管支ぜんそく、アレルギー性鼻炎(花粉症)など、このアレルギー関連の病気にかかる患者様が増えています。今や現代病の一つと言えるかもしれません。

アレルギー検査も行います

当院では、かゆみやかぶれ、くしゃみや鼻水といったアレルギー症状は認められるもののアレルギー症状を引き起こす原因物質(アレルゲン)が明らかでない場合に行うアレルギー検査を行います。

アレルゲンには、ダニ、ハウスダスト、花粉、食物、カビなど様々ですが、「血液検査」、「皮膚テスト」、「食物除去テスト・負荷テスト」等を行うことで、アレルゲンが何であるかを特定するようにします。

なお、気になるアレルギー性の症状、またはアレルギー性の可能性がありそうな症状がみられたら、当院の耳鼻咽喉科へご相談ください。

主なアレルギー疾患

  • 気管支喘息
  • アレルギー性鼻炎
  • アトピー性皮膚炎
  • 食物アレルギー
  • 金属アレルギー など

代表的なアレルギー疾患

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎は、アレルゲンを吸入することで抗原と抗体が鼻の粘膜で反応し、鼻症状を起こす疾患です。風邪と似た症状が現れますが、のどの痛みや発熱などは伴いません。よく見られる症状がくしゃみ・鼻水・鼻づまりで、これは3大症状とも言われています。なお小児の患者様では、小児ぜん息やアトピー性皮膚炎を併発することもあります。

発症の原因は、主にハウスダスト(家の埃やダニの糞・死骸など)ですが、そのほかにもペットの毛やフケ、カビが原因の場合もあります。季節に関係なく発症することから通年性アレルギー性鼻炎とも呼ばれます。なお、花粉がアレルゲンで同じような症状が起きる場合は、花粉症と呼ばれます。花粉症もアレルギー性鼻炎の一種ですが、花粉が飛ぶ季節は限定されるので、季節性アレルギー鼻炎と言われます。

治療につきましては、抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬、ステロイド剤などを使用して症状を抑えるようにします。また、アレルゲンからできるだけ避ける工夫も必要です。具体的には、ハウスダスト対策を徹底するべく、部屋の中をこまめに掃除し、寝具を干すといったことを行います。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、かゆみが出る湿疹が特徴の皮膚疾患です。発症初期は粉を吹いたようなかさついた状態となり、首や関節の周囲、耳たぶなど比較的皮膚の柔らかい部分に現れます。炎症の程度については、人によって異なりますが、症状は全身におよび、良くなったり悪くなったりを繰り返します。なお皮膚症状については、年齢によって変化します。

小児で発症する場合、早ければ生後2ヵ月頃から現れます。乳・幼児期と学童期に多く見受けられます。発症時はひどいかゆみに襲われ、湿疹ができます。乳児期には、頭や顔などに、離乳期には特に口の周囲や頬に、赤くジクジクした湿疹がみられます。幼児期・学童期では、全身にわたって様々な症状が現れてきます。

この疾患は子どもによく見受けられ、成長するにつれて治ると考えられてきましたが、近年は成人になっても改善されないばかりか、さらに悪化するなど慢性化することも少なくありません。原因については完全に解明されたわけではありませんが、遺伝的な体質があるうえに環境要因(ストレスなど)が影響して発症すると考えられています。なおアトピー性皮膚炎を発症する多くの患者様は、ドライスキンとアレルギーを起こしやすい体質(アトピー素因)を併せもっています。

治療について

治療では、薬物療法が中心になります。外用薬では、ステロイドの塗り薬とステロイド以外の免疫抑制薬の塗り薬(免疫抑制外用薬)があります。ステロイドの塗り薬は、炎症を強く抑える作用を有し、免疫抑制外用薬は、過剰な免疫反応を抑えます。これらの薬剤を適切に使うことで、症状を早く改善し、良い状態を維持することが可能になります。

そのほか、かゆみを抑えるために、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬を補助的に使用することもあります。また、他の治療でなかなか良くならない重症の成人患者様では、ステロイド薬の飲み薬やシクロスポリン(免疫抑制薬)の飲み薬を服用したりすることがあります。

花粉症

植物の花粉がアレルゲン(抗原)となって、目のかゆみ・異物感・充血、涙、立て続けのくしゃみ、鼻みず、鼻づまり、などの症状を引き起こす症状を花粉症と言います。花粉による原因物質には、スギやヒノキだけでなく、シラカンバ、ハンノキ、カモガヤ、イネ、ブタクサ、ヨモギといった植物の花粉でもアレルギーを引き起こすことがあります。

症状がひどくなると先に挙げた以外にも、咳、喉、皮膚のかゆみ、頭痛、倦怠感、微熱、不眠、下痢、体や顔のほてり、イライラ感などもみられるようになります。

なお花粉症でみられる症状には、肉体的にも精神的にもダメージを受けやすく、集中力を欠くほか、意欲も低下するなど、いわゆる生活の質(QOL)が大きく損なわれますので、これらの症状でお悩みの場合は、お早めにご受診ください。

花粉症の治療では、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどを軽減させる効果がある抗ヒスタミン薬を使用します。なお、鼻づまりの症状が強ければ、局所ステロイドの点鼻薬も併用します。このほか、目のかゆみ・異物感などの症状があれば、抗アレルギー点眼薬やステロイド点眼薬を用います。このほか、花粉症では、症状が出る前からあらかじめ治療を開始することができる初期療法も行えます。

これは、花粉症が飛び始める少し前(2週間くらい前)から、治療薬を服用するものです。効果としては、症状の発症を遅らせることができ、花粉シーズン中の症状についても和らぐことが期待できます。

舌下免疫療法について

当院では、上記のような花粉症治療のほかにも舌下免疫療法も行っています。これは舌の下に少量のアレルゲンを投与し、その量を徐々に増やしていくことで体を慣れさせていき、やがてアレルギーを緩和していく治療法でアレルギー免疫療法のひとつです。ちなみに同治療は保険が適用されます。

舌下免疫治療法は、スギ花粉が原因の季節性アレルギー性鼻炎の患者様とダニ抗原による通年性アレルギー性鼻炎の患者様を対象としており、治療を行うにあたっては血液検査でアレルギーの診断を確定する必要があります。

服用について

服用方法は1日1回で、アレルゲンとされるスギ花粉あるいはダニの成分が含まれる錠剤もしくはエキスを舌の下で1~2分ほど保持した後に飲み込みます。なお初回の服用は、副作用の確認も必要なので医師の指導の下で行います。そして問題がなければ2回目以降は自宅で服用します。なお、スギ花粉症の患者様が行う場合は、スギ非飛散期の6~11月の時期に開始する必要があります。

少量から服用し始め、徐々にアレルゲンの成分を増やしていき、その後決められた一定量を数年間にわたって継続していきますが、実際に効果があるかどうかは、1~2年後に判明すると言われています。効果が確認できれば、4~5年ほど治療を継続します。効果があれば、アレルギー症状が軽減、あるいは長い間にわたり抑えられるようになります。なお、舌下免疫療法はすべての方に効果があるわけではなく、根治する方は10~20%程度で、全体の70~80%の方に程度の差はありますが有効と言われています。

副作用について

副作用としては、口の中の浮腫、かゆみ、不快感や喉の刺激感、耳のかゆみなどが報告されており、重症になるとアナフィラキシーなどの症状が出ることもあります。このような症状がみられたら医師にご相談ください。

なお同療法につきましては保険適応となりますが5歳からの適応となり、5歳以下の小児には治療は行えません。

※スギおよびダニの舌下免疫療法を両方同時に行うことはできません。どちらかの治療を優先することになります。

医院概要

医院名
目白駅前たけしクリニック
診療科目
内科、耳鼻咽喉科、アレルギー科、循環器内科
住所
〒171-0031
東京都豊島区目白3-4-12 E&Kビル2階
アクセス
JR山手線「目白駅」 徒歩1分
TEL
03-3954-2810
休診日
木曜日・祝日・土曜日午後・日曜日午後
※受付は終了時間の30分前まで(18:30まで)ですが、日曜の受付終了は12:00とさせていただきます。 【スギ舌下免疫法日】
・受付時間:午前9:30~12:00 午後2:30~6:00
・全診療日にて行っております。
※診察には、時間がかかりますので、余裕をもって来院をされて下さい。
診療時間 土日
09:30~13:00
14:30~19:00